皆さん、コーヒー豆を冷凍保存していますか?「美味しさを保つために冷凍するといいよ」と聞いたけど、実際に試したら味が落ちた…なんて経験はありませんか?実は冷凍保存、やり方次第で全然違うんです!
独自調査の結果、コーヒー豆の冷凍保存は適切な方法で行えば味を損なわないどころか、鮮度を長く保てることがわかりました。この記事では、「冷凍したコーヒー豆がまずい」と感じる原因と正しい保存方法、解凍のコツまで徹底解説します。コーヒー愛好家もバリスタも実践している最新の保存テクニックをお届けします!

記事のポイント!
- コーヒー豆の冷凍保存はまずくなるわけではなく、むしろ適切に行えば鮮度を保てる
- 冷凍保存のデメリットと、それを回避するための具体的な方法がわかる
- 豆の状態・挽いた状態それぞれの正しい保存方法と期間が理解できる
- プロのバリスタも実践する冷凍コーヒー豆の活用術がわかる
コーヒー豆を冷凍するとまずいのは本当か?効果的な保存方法を徹底解説
- 結論:適切に冷凍保存すれば味が悪くなることはない
- 不適切な冷凍保存がコーヒー豆をまずくする3つの理由
- 冷凍保存のメリットは鮮度を長く保てること
- 美味しいコーヒー豆を冷凍保存するための5つのポイント
- 冷凍したコーヒー豆は常温に戻してから使うべきか
- 冷凍保存と常温保存の違いは風味の持続期間
結論:適切に冷凍保存すれば味が悪くなることはない
結論から言うと、コーヒー豆の冷凍保存は正しい方法で行えば、味が悪くなることはありません。むしろ、長期保存するなら冷凍保存が最適な選択肢と言えるでしょう。
独自調査によると、冷凍保存したコーヒー豆と冷凍していないコーヒー豆を比較した場合、風味の差はあまり感じられないというデータがあります。きゃろっと式という方法で実験した結果、冷凍して解凍したコーヒー豆と常温保存のコーヒー豆では「どちらもいつも通り淹れることができ、美味しかった」という結果が出ています。
ただし、これは適切な方法で冷凍・解凍した場合の話です。不適切な方法で冷凍保存すると、確かに味が落ちる可能性があります。特に湿気と急激な温度変化はコーヒー豆の大敵です。
世界バリスタチャンピオンの井崎英典氏も冷凍保存を推奨しており、「コーヒー豆をわざわざ凍らせて抽出に臨むバリスタが多くいる」と述べています。理由は「より低い温度で凍らせた方が、粒度分布を狭め、効率良く粉の表面積を大きくできると科学的に明らかになったから」とのことです。
つまり、適切な方法さえ守れば、冷凍保存はコーヒー豆の品質維持のためにむしろ推奨される方法なのです。
不適切な冷凍保存がコーヒー豆をまずくする3つの理由
では、なぜ冷凍保存したコーヒー豆が「まずい」と感じることがあるのでしょうか。その理由は主に3つあります。
1つ目は「結露による水分の付着」です。冷凍庫から出したコーヒー豆をすぐに開封すると、急激な温度変化によって豆の表面に結露が生じます。この水分がコーヒー豆に吸収されることで、風味が変化してしまうのです。
珈琲工房サントスの店主は「コーヒー豆を冷凍庫から常温室内へ、直ぐに出してはいけません」と注意しています。理由として「真空包装でも若干の空気が残っている」「氷点下から常温まで、温度変化が有り過ぎ」の2点を挙げています。これにより、コーヒー豆に水分が付着し、品質が悪くなるとのことです。
2つ目は「冷凍と解凍の繰り返し」による劣化です。コーヒー豆を入れた容器を冷凍庫から出し入れするたびに、中の豆は温度変化にさらされます。この温度変化の繰り返しが豆の品質を劣化させる原因になります。
知恵袋での回答者も「ビンなどで保存して飲む度にビンを冷凍庫から出し入れしていると、その度に多少なり結露してしまいます。それを繰り返すと豆には良くない」と指摘しています。
3つ目は「長期間の不適切な保存」です。コーヒーの専門家が2年間常温で放置したコーヒー豆を試飲した記録によると、「こんな不味いコーヒー生まれて初めて飲みました」「木の皮とコルクが混ざったような感じの味」と表現するほど劣化していたそうです。これは極端な例ですが、適切に保存しないと時間の経過とともに品質が大きく落ちることを示しています。
これらの理由から、コーヒー豆を冷凍保存する際は正しい方法を守ることが非常に重要です。
冷凍保存のメリットは鮮度を長く保てること
コーヒー豆を冷凍保存する最大のメリットは、豆の鮮度を長く保てることにあります。これは特に一度に多くのコーヒー豆を購入した場合や、特別なコーヒー豆を長く楽しみたい場合に大きな利点となります。
コーヒー豆には12〜18%もの脂質が含まれており、これが酸素や温度、湿度などの影響で酸化していくことで風味が劣化していきます。冷凍保存はこの酸化プロセスを大幅に遅らせる効果があります。
珈琲工房サントスの情報によれば、「豆のまま・真空包装の状態で概ね3ヶ月」保存が可能とされています。これは常温保存の期間(約1か月)と比較すると、かなり長期間と言えるでしょう。
さらに、井崎英典氏によれば、コーヒー豆を冷凍することで「固体が液体になることなく気体になる昇華という現象が、約16倍遅くなる」とされています。つまり、香りや味わいの元となる成分の揮発を大幅に抑えることができるのです。
このように、冷凍保存はコーヒー豆の風味を長期間保つための有効な手段であることがわかります。ただし、次に説明するポイントを守ることが重要です。

美味しいコーヒー豆を冷凍保存するための5つのポイント
コーヒー豆を冷凍保存する際に、美味しさを保つための重要なポイントが5つあります。これらを守ることで、冷凍保存のデメリットを最小限に抑えつつ、メリットを最大限に活かすことができます。
1つ目のポイントは「密閉容器の使用」です。コーヒー豆は水分やニオイを吸収しやすい性質があります。そのため、冷凍庫内の他の食品のニオイが移ったり、霜が付いたりするのを防ぐために、密閉性の高い容器に入れることが重要です。真空パックやジップロックなどが適しています。
珈琲工房サントスによると「コーヒー豆の保存には、茶色の遮光瓶(しゃこうビン)が一番良い」とのこと。理由は「波長400nm以下の紫外線をほとんどカットできるから」です。ただし、大量に保存する場合は、小分けにして保存するのがおすすめです。
2つ目のポイントは「小分けにする」ことです。使う分だけを取り出せるよう、1回分ずつ小分けにして保存するとよいでしょう。これにより、冷凍と解凍の繰り返しによる品質劣化を防ぐことができます。
「コーヒーとのんびりライフ」のブログでは、「一週間分をまとめて挽いて、一杯分に仕分けてラップでパッキングする」という方法が紹介されています。これにより、毎回測る手間が省け、冷凍庫からの取り出しも一回で済むため便利です。
3つ目のポイントは「空気をできるだけ抜く」ことです。パッキングする際に、できるだけ空気を抜いておくと、酸化による風味の劣化を抑えることができます。真空パックが理想的ですが、ジップロックなどを使う場合も、しっかりと空気を抜いてから密閉しましょう。
4つ目のポイントは「冷凍庫の奥に保存する」ことです。冷凍庫のドア付近は開閉のたびに温度変化が生じやすいため、できるだけ奥に保存するのがおすすめです。また、霜がたまっている冷凍庫は冷却効率が下がるため、定期的に霜取りをすることも重要です。
5つ目のポイントは「新鮮なうちに冷凍する」ことです。すでに劣化が進んだコーヒー豆を冷凍しても効果は薄いです。焙煎から間もない新鮮な豆を冷凍保存することで、より効果的に鮮度を保つことができます。
これらのポイントを押さえることで、冷凍保存したコーヒー豆の品質を最大限に保つことができるでしょう。
冷凍したコーヒー豆は常温に戻してから使うべきか
冷凍したコーヒー豆は、すぐに使用するか常温に戻してから使用するかについて、意見が分かれています。結論から言うと、両方のアプローチにそれぞれメリットがあります。
バリスタチャンピオンの井崎英典氏は「冷凍した場合でも、挽く際に解凍する必要はありません。豆は凍ったまますぐに挽いてください」と述べています。その理由として「粉の温度が低いので、お湯の温度を上げようかな、と考える必要はありません(一瞬で温度は上昇します)」と説明しています。
実際、冷凍した豆をそのまま挽くことで、より均一な粒度の粉が得られるというメリットがあります。これは2016年に発表された研究「The effect of bean origin and temperature on grinding roasted coffee」に基づいています。この研究によると、低温の豆ほど粒度分布が狭く(均一に)なり、抽出効率が上がるとされています。
一方で、珈琲工房サントスでは「コーヒー豆を冷凍庫から冷蔵室内に移し、約30分から1時間ほど掛けて、コーヒー豆の温度をゆっくりと上げる」ことを推奨しています。さらに「室内に移しても直ぐに開封は厳禁!! 温度変化が大きいのでコーヒー豆が結露をします」と注意しています。
きゃろっと珈琲マガジンの実験では、冷凍庫から出したコーヒー豆をすぐに挽いて淹れても「全然変わりませんでした」という結果が出ています。具体的には「お湯を注ぐと、その内部の温度はほぼ一緒に。できあがった抽出液も、保存方法による温度の差が出なかった」とのことです。
これらの情報から、次のようにまとめることができます:
- 冷凍したままの豆を挽くと、均一な粒度の粉が得られる可能性がある
- 急激な温度変化を避けるために、ゆっくり解凍する方法もある
- 実験では、冷凍したままの豆を使っても出来上がりの温度に差はなかった
つまり、どちらの方法を選んでも大きな問題はないようですが、結露を避けるために開封するまでは常温に戻しておくことをおすすめします。
冷凍保存と常温保存の違いは風味の持続期間
コーヒー豆の保存方法として、冷凍保存と常温保存にはそれぞれどのような違いがあるのでしょうか。最も大きな違いは「風味がどれだけ長く持続するか」という点です。
独自調査によると、コーヒー豆の賞味期限の目安は以下のようになっています:
保存方法 | 豆の状態 | 賞味期限の目安 |
---|---|---|
常温保存 | 開封済み | 約1ヶ月 |
冷蔵保存 | 開封済み | 約2ヶ月 |
冷凍保存 | 未開封(真空パック) | 約3ヶ月 |
常温保存 | 未開封 | 1ヶ月〜1年(商品による) |
「珈琲工房サントス」によれば、「豆のままで真空パックにすると、冷凍保存で3ヶ月ほど」保存できるとされています。一方、「コーヒー豆・粉は、ご家庭で冷凍冷蔵保存をしても長持ちはせず、買ってから2ヶ月~3ヶ月後に飲むと、品質劣化が進んでいる可能性があります」とも述べています。
常温保存の場合、開封後のコーヒー豆は約1ヶ月で風味が落ち始めます。
また「きゃろっと珈琲マガジン」では、「きゃろっとの定期便をご利用いただいている多くの方は、2品のコーヒー豆を『豆のまま』でご購入し1ヶ月で飲み切ることができているかと思いますので、常温でも大丈夫な方がほとんどですね」と述べています。
このように、1ヶ月以内に飲み切れる量であれば常温保存でも問題ありませんが、それ以上長期間保存する場合は冷蔵や冷凍がおすすめです。特に冷凍保存は、コーヒー豆に含まれる脂質の酸化を遅らせる効果があるため、より長く風味を保つことができます。
ただし、常温であっても「高温多湿を避けて常温で保存して早めに飲む」ことが大切です。知恵袋の回答者も「理想は豆の状態で常温保存で1か月位で飲みきる」と述べています。
コーヒー豆を冷凍したままミルで挽くとまずくなるのか
- 冷凍したままのコーヒー豆を挽くと粒度分布が均一になる
- コーヒー豆を小分けして冷凍保存すると便利で風味も保持できる
- 挽いたコーヒー豆の冷凍保存は可能だが風味は落ちやすい
- コーヒー豆の冷凍保存に最適な容器はアルミや密閉性の高いもの
- 冷凍保存したコーヒー豆の解凍方法は急激な温度変化を避けること
- コーヒー豆の冷凍保存可能期間は約3ヶ月が目安
- まとめ:コーヒー豆の冷凍保存はまずくなるわけではなく保存方法が重要

冷凍したままのコーヒー豆を挽くと粒度分布が均一になる
冷凍したままのコーヒー豆をミルで挽くことについて、驚くべき事実があります。実は冷凍した状態のコーヒー豆を挽くと、粒度分布がより均一になり、抽出効率が上がる可能性があるのです。
井崎英典氏が紹介している2016年に発表された研究「The effect of bean origin and temperature on grinding roasted coffee」によると、「コーヒー豆の温度が低ければ低いほど、粒度分布(豆を挽いた際の大小の粒子のバラつき)が狭くなる」ことがわかっています。
この研究では、常温(20度)、冷凍(マイナス19度)、ドライアイス(マイナス79度)、液体窒素(マイナス196度)の4つの温度条件でコーヒー豆を挽き、その粒度分布を比較しています。結果として「最も粒度分布を狭めグラフの歪度を高めたのは、液体窒素でした。その後、ドライアイス、冷凍、常温の順番で粒度分布に幅を生み出しています」と報告されています。
つまり、コーヒー豆を冷凍状態で挽くことで、より均一なサイズの粉が得られ、それによって抽出効率が上がる可能性があるのです。井崎英典氏は「近年、コーヒー豆をわざわざ凍らせて抽出に臨むバリスタが多くいます。なぜならより低い温度で凍らせた方が、粒度分布を狭め、効率良く粉の表面積を大きくできると科学的に明らかになったから」と説明しています。
また、「きゃろっと珈琲マガジン」の実験では、冷凍庫から出したコーヒー豆をすぐに挽いて淹れても問題ないという結果が出ています。具体的には「コーヒーミルでコーヒー豆を砕くことによって摩擦熱が生じるので、それぞれ温度は上がっている」ものの、「お湯を注ぐと、その内部の温度はほぼ一緒に。できあがった抽出液も、保存方法による温度の差が出なかった」とのことです。
ただし、冷凍したコーヒー豆をそのまま挽く場合は、ミルに負担がかかる可能性があることも念頭に置いておくとよいでしょう。特に安価な電動ミルの場合、硬い冷凍豆を挽くことでモーターに負荷がかかることもあります。
コーヒー豆を小分けして冷凍保存すると便利で風味も保持できる
コーヒー豆を冷凍保存する際、小分けにして保存すると非常に便利で、風味も長く保持できます。これは多くのコーヒー愛好家が実践している方法です。
「一週間分をまとめて挽き」「一杯分に仕分けてラップでパッキング」し、冷凍庫に保存するという方法もあるようです。この方法のメリットとして「毎日測らなくて済むということと、豆を冷凍庫から毎日出し入れすると温度差で劣化してしまうので、取り出しが一回で済むため」と説明しています。
珈琲工房サントスでも「コーヒー豆をジプロック袋に移します。さらに、ジプロック袋に移すときは、1度に使う分量ごとに小分けにすると使い勝手がよいです」と推奨しています。
小分けにして保存する具体的なメリットは以下の通りです:
- 必要な分だけ取り出せるので、毎回冷凍庫から出し入れする必要がない
- 冷凍と解凍の繰り返しによる品質劣化を防げる
- 解凍時間が短くて済む
- 使用量の管理がしやすい
- 1回分ずつ使い切れるので無駄が出にくい
小分けにする際は、1回に使用する量をあらかじめ計量しておくと便利です。例えば「コーヒーとのんびりライフ」のブログでは、「マグカップ1杯分約200ml= 14g」ずつに小分けにしています。
また、小分けパックを作る際は、できるだけ空気を抜いてから密閉することが大切です。空気が残っていると、その中の酸素がコーヒー豆の酸化を促進してしまいます。ジップロックなどを使う場合は、袋の上部をしっかりと押して空気を抜いてから密閉しましょう。
さらに、小分けにした袋にはラベルを貼って、豆の種類や焙煎日、小分けにした日付などを記録しておくとよいでしょう。これにより、豆の管理がしやすくなり、古いものから使うことができます。
このように、コーヒー豆を小分けにして冷凍保存することで、より効率的かつ効果的に風味を保ちながら使用することができます。
挽いたコーヒー豆の冷凍保存は可能だが風味は落ちやすい
コーヒー豆は豆の状態で保存するのが理想的ですが、時間の都合などで挽いた状態のコーヒー粉を保存したい場合もあるでしょう。結論から言うと、挽いたコーヒー豆(コーヒー粉)の冷凍保存も可能ですが、豆の状態よりも風味が落ちやすいという点に注意が必要です。
珈琲工房サントスによると「コーヒー粉の保存方法も、豆のままのときと同じです。ただ違うことは、挽いてしまっているので賞味期限は豆よりも、もっと短いということ」と説明しています。具体的には「粉にして真空パックにすると、冷蔵保存で2ヶ月ほど」保存できるとされています。
コーヒー粉が豆よりも風味が落ちやすい理由は、表面積が大きくなることで酸化が進みやすくなるためです。コーヒー豆を挽くと表面積が数百倍に増え、空気との接触面積が大幅に増えることで酸化が加速します。
それでも挽いた状態で保存したい場合は、以下のポイントを押さえることで風味の劣化を最小限に抑えることができます:
- できるだけ空気に触れさせないよう、しっかりと密閉する
- 真空パックにするか、ジップロックなどを使って空気をしっかり抜く
- 使用分量ごとに小分けにして保存する
- 冷凍庫の奥など、温度変化の少ない場所に保存する
- できるだけ早めに使い切る
飲む都度挽いて使うのが理想ですが、時間の都合などで難しい場合は、これらのポイントを押さえて挽いた状態でも保存することは可能です。ただし、豆の状態で保存するよりも保存期間は短くなることを念頭に置いておきましょう。

コーヒー豆の冷凍保存に最適な容器はアルミや密閉性の高いもの
コーヒー豆を冷凍保存する際、どのような容器を選ぶかも重要なポイントです。最適な容器の条件は主に「密閉性の高さ」と「遮光性」の2つです。
珈琲工房サントスによると「コーヒー豆の保存には、茶色の遮光瓶(しゃこうビン)が一番良い」とされています。その理由は「波長400nm以下の紫外線をほとんどカットできるから」です。また「アルミ、プラ容器は空気を通しますが、ビンは空気を通しません」とも述べられています。
冷凍保存用の容器として考えられる選択肢と、それぞれの特徴を表にまとめてみました:
容器の種類 | メリット | デメリット | おすすめ度 |
---|---|---|---|
茶色の遮光瓶 | 紫外線カット効果が高い、密閉性が高い | 割れる可能性がある、小分けには不向き | ★★★★☆ |
真空パック袋 | 空気を完全に抜ける、小分けに適している | 繰り返し使用できない | ★★★★★ |
ジップロック | 手軽、小分けに適している | 完全な密閉は難しい | ★★★☆☆ |
タッパーウェア | 繰り返し使用可能、丈夫 | かさばる、完全な密閉は難しい | ★★★☆☆ |
アルミ容器 | 軽量、遮光性が高い | やや密閉性に欠ける場合がある | ★★★★☆ |
珈琲工房サントスでは、冷凍保存の際の容器について「ジプロップ袋が、他の食材に当たり破れるのを避けるため」に「冷凍に耐えられるタッパーを用意」し、「コーヒー豆が入ったジプロック袋をタッパーに入れて、冷凍庫へ移します」と提案しています。
また、コーヒー豆の包装材料についても「紫外線を通さない順に、包材材料の種類を並べてみましょう。まずは、真空アルミニウム箔です。つぎは、お茶の包装で見かけるアルミ蒸着。そして、色付きナイロン素材袋、最後にクラフト袋になります」と解説されています。
以上の情報から、コーヒー豆の冷凍保存に最適な容器は、密閉性と遮光性を兼ね備えたものであることがわかります。特に真空パック袋やアルミ箔を使用した容器、遮光性のある密閉容器が理想的です。手軽さを考えると、ジップロックに入れてからタッパーに入れる方法も実用的でしょう。
冷凍保存したコーヒー豆の解凍方法は急激な温度変化を避けること
冷凍保存したコーヒー豆を美味しく使うためには、正しい解凍方法が重要です。最も大切なポイントは、急激な温度変化を避けることです。
珈琲工房サントスによると、理想的な解凍方法は以下の通りです
- 冷凍庫から冷蔵室内に移す
- 約30分から1時間ほど掛けて、ゆっくりと温度を上げる
- その後、常温の室内へ移す
- 室内に移して約30分ほど待ってから開封する
「コーヒー豆を冷凍庫から常温室内へ、直ぐに出してはいけません」と警告されています。その理由として「真空包装でも若干の空気が残っている」「氷点下から常温まで、温度変化が有り過ぎ」の2点が挙げられています。
この急激な温度変化によって問題となるのが「結露」です。冷たいコーヒー豆が急に暖かい環境に置かれると、空気中の水分が豆の表面に結露として付着します。この水分がコーヒー豆に吸収されることで、風味が変化してしまうのです。
便利な方法として「翌朝使うコーヒー豆を、前夜に移しておくのもオススメ、寝ている間に解凍が進みますから」とのアドバイスもあります。
一方、井崎英典氏は「冷凍した場合でも、挽く際に解凍する必要はありません。豆は凍ったまますぐに挽いてください」と述べています。「粉の温度が低いので、お湯の温度を上げようかな、と考える必要はありません(一瞬で温度は上昇します)」と説明しています。
また、「きゃろっと珈琲マガジン」の実験では「冷凍庫から出したら、すぐ淹れても大丈夫です」と結論付けています。実験の結果「お湯を注ぐと、その内部の温度はほぼ一緒に。できあがった抽出液も、保存方法による温度の差が出なかった」とのことです。
これらの異なる見解をまとめると:
- 開封せずに使う場合は、冷凍したままでも問題ない可能性がある
- 開封する場合は、急激な温度変化を避け、結露を防ぐために段階的に解凍することが望ましい
最も安全な方法は、珈琲工房サントスが推奨するように段階的に解凍することでしょう。特に高品質なコーヒー豆の場合は、丁寧に扱うことで風味を最大限に保つことができます。
コーヒー豆の冷凍保存可能期間は約3ヶ月が目安
コーヒー豆を冷凍保存した場合、どれくらいの期間保存できるのでしょうか。複数の情報源を総合すると、適切な方法で冷凍保存した場合、約3ヶ月程度が目安と言えそうです。
珈琲工房サントスによると「当店がお客様にお伝えをしている賞味期限は。豆のままで真空パックにすると、冷凍保存で3ヶ月ほど」とされています。また「粉にして真空パックにすると、冷蔵保存で2ヶ月ほど」とも述べられています。
知恵袋の回答では「コーヒー豆を長期保存されるなら冷凍した方が鮮度を保てますが、すぐに飲まれるなら、涼しくなるこれからの時期は常温保存で、3週間くらいで使いきれば美味しく飲むことができますよ」とされています。
これらの情報から、保存期間のめやすは以下のようにまとめられます:
保存方法 | 豆の状態 | 保存期間の目安 |
---|---|---|
常温保存 | 開封済み | 2週間〜1ヶ月 |
冷蔵保存 | 開封済み | 1〜2ヶ月 |
冷凍保存 | 未開封(真空パック) | 約3ヶ月 |
ただし、珈琲工房サントスは「コーヒー豆・粉は、ご家庭で冷凍冷蔵保存をしても長持ちはせず、買ってから2ヶ月~3ヶ月後に飲むと、品質劣化が進んでいる可能性があります」と注意喚起しています。また「可能な限り早めに使い切りましょう」とも述べています。
冷凍保存期間に影響する要因としては、以下のようなものが考えられます:
- コーヒー豆の品質や焙煎度合い(深煎りほど賞味期限が短い傾向)
- 保存容器の密閉性
- 冷凍庫の温度や状態(頻繁に開閉する、温度設定が高いなど)
- 冷凍前のコーヒー豆の鮮度
最も美味しく飲むためには、3ヶ月という期間を目安にしつつも、できるだけ早めに使い切ることをおすすめします。また、保存期間中でも異臭がする、油分が過度に出ているなどの異変があれば使用を控えた方が良いでしょう。

まとめ:コーヒー豆の冷凍保存はまずくなるわけではなく保存方法が重要
最後に記事のポイントをまとめます。
- コーヒー豆の冷凍保存は適切に行えば味が悪くなることはなく、むしろ鮮度を保つのに有効
- 不適切な冷凍保存がコーヒー豆をまずくする主な理由は結露、冷凍解凍の繰り返し、長期間の不適切な保存
- 冷凍保存の最大のメリットは、コーヒー豆の酸化を遅らせ、風味を長く保てること
- 美味しく保存するポイントは密閉容器の使用、小分け保存、空気を抜くこと、冷凍庫奥での保存、新鮮なうちの冷凍
- 冷凍したままの豆を挽くと粒度分布が均一になり、抽出効率が上がる可能性がある
- 小分けにして冷凍保存すると、使いやすく風味も保持しやすい
- 挽いたコーヒー粉も冷凍保存可能だが、豆よりも風味は落ちやすい
- 最適な保存容器は密閉性と遮光性を兼ね備えたもの
- 解凍する際は急激な温度変化を避け、結露を防ぐことが重要
- 冷凍保存の目安期間は約3ヶ月だが、できるだけ早く使い切るのが理想的
- 世界バリスタチャンピオンも冷凍豆を使用しており、科学的にも効果が認められている
- 冷凍保存と常温保存の選択は、消費期間や豆の質によって使い分けるのが良い